【必見】IKEAベストーのテレビ台、異次元DIY?!海外インテリアのTV Wallを完全再現!

DIY
Oplus_131072

こんにちは、ちーてんです!

TV wall(ティーヴィーウォール)って、知ってますか?
海外インテリア好きなら、きっと一度は目にしたことがあるのでは?と思います!

私ちーてんも、TVや暖炉のまわりにある、ビルトインの飾り棚にずっと憧れていました♡
どうにか工夫して自前で再現できないかしら…と調べまくった結果、
IKEAのベストーとエーケトを積み上げて大満足のTV Wallができたので、今日はその材料や方法、Before&Afterをあますところなく解説します・・・!

目指したイメージ&ビフォーアフター

まずは、目指していたイメージから!

https://studio-mcgee.com/home-on-the-bay-project-the-dining-living-nook/
https://studio-mcgee.com/hilltop-estate-kids-rooms/

どうでしょう、見たことありませんか?!

こんな風に、TVの下に開きや引き出しの収納TVの左右と上に飾り棚が設けられているTV wallが、海外インテリアでは定番で出てきます。
扉つきの収納も、魅せるディスプレイスペースも両立されているこんなTV wallが、かっこよくてどうしても真似したかった、私ちーてん。

予算もDIYの腕も限られているなかで、調べて考えてようやく編み出した方法を、ご紹介させてください!

Before & After

まずは、ビフォーアフターの写真から!
わかります、これが見たいだけの方もいますよね(笑)
私も思う、さっさとAfterを見せてくれ!!!と。

こちらがBefore! ←おい
旦那と付き合っていた賃貸時代から、引っ越しても使えるようにとダークブラウンの伸縮テレビボードを使っていました。
そして左の壁には、中古で買ったIKEAのGNEDBY(グネドビー) という、天井まである細長い棚を置き、少しでもお洒落に見えるように必死でディスプレイしていました(笑)

テレビに写るリビングは、見なかったことに。

でも、実質収納として使える部分は少しだけ。コードも丸見え。
飾れるスペースもほんの少しで、化粧板の表面が鉢植えの輪染みでボコボコだったり、ダークカラーなのでほこりが目立ったりと、小さなストレスがたくさん。。。

我が家は、いつか売るつもりで買った、中古リノベ済みマンション。
でも、住んでいる間は全力で大好きな家にしたい!と思い、「頑張れば原状回復できるTV Wall」を設置することに決めたんです!

そんな我が家のTV Wall設置後、Afterがこちら!

ジャジャーン!
壁一面が一体の空間になり、収納も飾り棚も大幅に増え目線も上がった気がしませんか?

子供がうまれ、おもちゃや絵本も増えて最近撮った様子がこちら。
カラフルになって絵本もぎゅっと押し込まれていますが、飾るスペースと収納のスペースが決まっているため、あふれたりごちゃついている印象は少ないんじゃないかと思います。

下部のテレビ台の部分は、扉つきの実用的な収納スペースに!
インテリアアイテムや写真を飾る場所も、テレビまわりぐるっと確保できて大満足♡

クリスマスなどのデコレーションも思う存分満喫でき、見せたいものと隠したいものをはっきり分けながら壁面全部を有効活用できる、理想通りのTV Wallになりました!

購入した材料・数・金額

続いては、購入した内容と金額を詳しくご紹介します!

なぜベストーとエーケトを選んだのか?

まず、ホームセンターで木材を買ってきて、完全に0からDIYする勇気と時間と体力はナシ。
となると既製品の組み合わせで作ることになります。

ニトリや楽天の壁面収納も検討しましたが、つるっつるテカテカの開き戸で隠して使うタイプがほとんど。
下部は収納に、上部は飾り棚として使いたかったちーてんとしては、ナシでした。

そして、このサイズとなると、高い!!
テレビ台、横の収納、上の収納と全てそろえて、我が家の壁一面が埋まるようなサイズにしようと思うと、20万近くいったと思います。

そして、海外インテリアを最大限実現したかったちーてんとしては、框組の扉が選べるIKEAのベストーが、最善の選択肢だったんです♡
(框組もDIYする凄い方はたくさんいるけど、ちーてんは効率重視派(笑))

またIKEAには、モジュール家具を組み合わせるとどうなるかシミュレーションできるサービスがあり、それで完成のイメージがばっちりできたのも安心でした◎
ベストーのテレビ台を2台並べれば、設置したいスペースにぴったりだったこともあり、これでいこう!と決めました。

使用したベストー、エーケトの種類と数

続いて、具体的にベストーやエーケトのどの部品をいくつ使ったのか、解説します!
使ったのは、先ほども記載したこちらのIKEAのシミュレーションサービス。

BESTÅ/ベストー プランナー

プランナーでプランをしたBESTÅ/ベストー 収納シリーズを、イケアで現実のものにしましょう。3D BESTÅ/ベストー プランナーでは、アイデアを簡単に試して、思い通りの収納をプランすることができます。プランナーはウェブのブラウザー上で動作します。端末にインストールする必要はないので、すぐに使い始めることができます。

https://www.ikea.com/jp/ja/planners/besta-planner/

このプランナーでは、ベストーの色、扉、取っ手などのデザインをはじめ、中の棚板の枚数や、引き出しにするか開きにするかといった構造まで、すべて選んで組み合わせられます。

こちらが、実際にちーてんが購入前にスマホで作ったシミュレーション!
会員限定セールのタイミングを狙って買ったので、その価格が表示されています。

サイズも表示されるし、扉と取っ手の組み合わせがどうなるかも見えるので、すごくイメージしやすいですよね!
さらには、開きの扉を右開きにするか左開きにするか、引き出しをプッシュオープンにするかソフトクローズにするか、など細かい点もここで決められます。
もしシミュレーションがなかったら、どの部品をいくつ買えばいいのか考えて、間違えずに購入するのが至難の技・・・!

購入内容

そんなシミュレーションを使って自動的にカートに入れて、実際に購入したのがこちら
同じ商品を購入できるリンクとともに記載しておきます!

2023-03-07 ➡ 購入日がこちら。IKEAファミリーメンバー限定のセール中に購入しました♡

  • BESTÅ ベストー テレビ台

¥10,790 数量: 2
全体の土台になる部分。

  • EKET エーケト キャビネット

¥3,500 数量: 6
左右の棚になる部分。

  • BESTÅ ベストー フレーム

¥2,700 数量: 4
上部の棚になる部分。

  • HANVIKEN ハンヴィーケン 扉/引き出し前部

¥2,700 数量: 2
土台の左右の端にある、開き戸の扉。

  • HANVIKEN ハンヴィーケン 引き出し前部

¥2,250 数量: 6
土台の引き出しの扉。

  • BESTÅ ベストー 引き出し用スライドレール ソフトクロージング

¥1,800 数量: 6
土台の引き出しのスライドレール。

  • BESTÅ ベストー 引き出しフレーム

¥1,800 数量: 6
土台の引き出し。

  • BESTÅ ベストー 棚板

¥1,350 数量: 6
土台の左右の開き戸の床部分×2、同じく棚板用×2、土台のデッキ置き場の床部分×2。

  • BESTÅ ベストー ソフトクロージング/プッシュオープン ヒンジ

¥900 数量: 2
土台の左右の開き戸の金具。

  • ENERYDA エネリーダ ノブ

¥800
土台の左右の開き戸のノブ。

  • BAGGANÄS バッガネース 取っ手

¥700 数量: 4
土台の引き出しの取っ手(1セット2個入りのため、キッチンキャビネットに使うように1セット多めに買いました)

総費用

では、気になる総費用も公開!

まずIKEAは、上記すべて合計で ¥107,380 でした!
やっす!とは言えませんが、これだけのサイズ感の構造ができあがって、この金額って結構抑えられたと思うんです!

そして上部の棚の裏側の補強に使った1×4材が、1000円弱。
天井との突っ張りにして耐震補強に使った部品が、2つで1000円弱。

合計で11万円以内での完成でした。
大きな出費には変わりませんが、収納もテレビ台も飾り棚もすべての役割を果たしているので、ちーてん的には大満足のコスパ◎

DIY実例紹介

それではいよいよここから、具体的な組み立て工程を写真とともにご紹介していきます!

サイズ

TV Wall全体のサイズとしては、幅は240cm、高さは210cm、奥行きは41cmになりました。

右端の壁にコンセントがあり、そこから延長コードでTV Wallの左側の開きの内部にコンセントがくるようにしています。
TV Wallの左右には、合計で5cm程度の隙間があるので、ちょうどピッタリでした!

組み立て

組み立ての順序としては、以下のように進めました。

  1. 土台となるベストーを組み立てる
  2. 左右の棚になるエーケトを組み立てる
  3. 上部の棚になるベストーを組み立てる
  4. 合体・固定

土台となるベストーを組み立てる

まずは、土台となるベストーの「テレビ台」部分を2つ、説明書通りに組み立てていきます。
大きくてがっしりしているので重みはありますが、ここはまだまだ難しくはないパート。
一つ組み立てて、テレビを仮置きしたのがこの状態!

テレビ台なので、コードを綺麗に収納できる穴もついています。
我が家では2つ並べて使うため、この部分がテレビの左右に来てしまうのですが、白いカバーがついていたおかげで目立たず馴染んでくれました!

穴が開いているのが背面側、カバーがついているのが上部

こちらはもう一つ組み立てて、設置する場所にはめているところ。
はっきりは覚えていませんが、1か所くらいネジで貫通させて固定したかも?
ただ重いし、ほぼジャストサイズの空間にはめているので、動いて困るような心配はありませんでした。

その後、写真には撮りませんでしたが、デッキ置き場の床部分の板を取り付け、引き出しを6杯組み立ててレールと共に取り付け、開きの扉をつけて土台部分は完成!
ここまでは純粋に、説明書の通りにシンプルに作業を繰り返していくだけ☆

ちなみに取っ手は、本来は框組の上部、分厚くなっている部分にドリルで穴を開けてつけるようでしたが、デザインに違和感があったので勝手に変更。
ど真ん中の薄い部分に穴をあけ、同じ太さの短いネジをホームセンターで買って、設置しました!

左右の棚になるエーケトを組み立てる

続いては、左右の棚になる部分のエーケトを組み立て。
ベストーのシミュレーション写真では、何もない透明の部分です(笑)

シミュレーションでは、上部の宙に浮いたベストーは壁付けされる想定ですが、ギリギリ原状回復を目指す我が家は壁付けなし
となると、この横長の棚を支える支柱がいるわけです。

シミュレーションでも透明なうえに、写真もなくてごめんなさい(笑)
真四角なエーケトを、説明書通り6つ組み立てて、念のため両面テープを貼ってから3つ積み上げて、専用の部品で連結
土台のテレビ台の左右に置いて、まだテレビ台とは固定せずに次の工程です。

途中経過の図。手前散らかっててごめんなさい~

上部の棚になるベストーを組み立てる

続いては、今回一番難しくて重要な、上部のベストー組み立てに入ります!
まずはこちらも説明書通りに組み立て。

完成後に見える部分は下側のため、穴の開いた商品情報シールが貼ってある面を上側にして、一列に並べます。

壁付けもせず、宙に浮くことになる横一列の棚なので、たわんだりバラバラになったりせずに、隣同士がぴったりくっついていてもらう必要があります。
そのため、隣同士の棚を相互にねじでしっかり留めることと、後ろに隠した1本の棒に固定すること、という2つの策で頑丈に作ります。

まずは隣同士を相互にねじで留めることから。
棚板用の穴に、バランスよく左右2つずつくらいでねじ止めします。

続いて、ホームセンターで壁の長さ-1cmほどにカットしてもらった1×4材に、ベストーを長いねじで止めます
薄い背板を固定しても意味がないので、構造の枠の部分と1×4材が固定されるように考えます。
ちーてんは、1×4材を貫通する長さの太いねじを1×4材側から打ち、ベストーの枠に打ち込まれるようにしました!

合体・固定

最後に、横長の棚を三段重ねのエーケトの上に載せる工程。

まず両面テープをエーケトの上の面に貼ってから、2人以上で横長の棚を持ち上げ、エーケトとベストーの前面が綺麗にそろうように配置して置きます。
下を向いたコの字型の棚が、テレビ台の上に乗っている状態になるので、最後に土台のベストーに対して左右と前後の位置が真っすぐになるように調整したら、完成!

テレビ台とエーケトは固定されていない状態ですが、我が家の場合天井ギリギリに作っているので地震がきても物理的に傾く余地がなく、崩れてこないようになっています。

工夫した点

設置したい場所の高さや状態は家によって違うので、IKEAの付属品やホームセンターのアイテムなどを駆使して、地震がきても危なくないような固定を考えてみてください!

我が家の場合、左上だけ天井が低かったので、横長の棚のベストーについてきた地面とのアジャスターを、天井ギリギリになるように調節してはめ込みました

前述のとおり上下逆にしているので、地面とのアジャスターがちょうど天井とのアジャスターになるわけ!◎

さらに、もう2か所天井と突っ張る部品として、本来床を作る際に使うこちらの部品をホームセンターでゲット。
ねじの部分を回すと脚の長さが変わるようになっているので、天井と突っ張るように調節して、紙で作ったカバーで隠しています

ビバホームで購入!

完成後の使い心地や収納アイテム・気になる点

使い心地・気になる点

完成後の使い心地は、99点!

まず見た目ですが、白地にゴールドのデザインは理想通りで上品♡
大満足ですが、上のすきまと耐震用の突っ張りがやはり気になる(笑)
海外インテリアにあるような天井との境目の装飾でふさぎたいな~とも思ってたのですが、ちと手が付けられておらず・・・(笑)

またベストーやエーケトなど、箱状のものを何個も繋げて棚っぽくしているため、箱同士の間の線が見えちゃうのも悲しい点。
解体しない前提なら、パテで埋めて上から塗装してもいいのですが、解体前提で考えると大がかりなコーティングは手間が勝つ…
カモ井のマスキングテープを貼ってみても、やはり白の色味が少し違うのでマステが目立つ。
なのでこれは、気にしないことにしました!

収納力も、以前よりは大幅UPして便利に使ってますが、子供が生まれてからは左右と上の飾り棚も収納として使い始めちゃってます(笑)

また地味に悩ましいのが、中央下部の録画デッキを入れる空間の活用
左は録画デッキを入れていますが、奥行きと幅がかなりあって高さが低いので、なかなか合うサイズのケースが見つからず・・・!IKEAさん、出してください。

収納アイテム

リビングの一等地なので、収納しているのも普段使いのすぐ使いたいアイテムたち

文房具やちょっとした工具など、パッと使いたいツール類を入れている引き出しと、薬など救急セットとネイル関連のアイテムを入れている引き出し充電器や電池など電子機器関連をまとめている引き出しがあります。

開きも便利で、左の開きには家族の書類を立てて収納
ゲームのコードもここに隠して、遊ぶときだけ扉を開くシステムにしてスッキリ。
右の開きは、棚板をつけてサイズの合うボックスを引き出しとして使い、旅行グッズやトランプなど大人が遊ぶゲーム類をまとめています。

絶賛子育て中の現在は、その他の引き出しは全て子供用(笑)
おむつと靴下をしまう引き出し、月齢フォトグッズや子供用品をしまう引き出し、そして完全におもちゃだけでいっぱいの引き出しも一つ!

とにかく、その時々にリビングで一番使うモノを収納していく、可変性のある収納として使っていくつもりです。

以上、ちーてんのベストーTV Wall DIYでした!
参考になったらとっても嬉しいです!

ほかにも、IKEAアイテムを使ったDIYや海外インテリア自作に関する記事を書いていますので、ぜひご覧くださいね♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました